一般社団法人 日本医療面接訓練評価センター(JaMITAC:ジャミタック)は公益社団法人 医療系大学間共用試験実施評価機構(CATO:Common Achievement Tests Organization)に認定された標準模擬患者養成団体のひとつです。
JaMITACにはCATOから認定された経験豊富な標準模擬患者養成担当者が在籍しており、CATOが示すガイドラインと、長年培ってきたノウハウを活かし、日々模擬患者の質の向上に努め、毎年多くの認定標準模擬患者を輩出しております。
CATO主催の知識と実技のOSCE形式1回目パフォーマンス評価でも毎回多くの合格者を輩出し、大学4年生の臨床実習前Pre-CC OSCEにおける2回目パフォーマンス評価でも優秀な成績を収め、50名の認定標準模擬患者が在籍しています。
OSCEでは生きた試験問題として標準化が求められますが、JaMITACの認定標準模擬患者は、「単に受け答えが標準化されているだけではなく、心情も標準化されている」というありがたい評価を先生方からいただいております。
「OSCEのマニュアル化・形骸化」が危惧される中、模擬患者は答える器械になってはいけません。次世代を拓く医学生にとって、OSCEが現場で役に立つ実力と応用力を身に付ける出発点として、リアルな患者さんと対面して気づいて学ぶ貴重な機会となるように、綿密に準備して臨みます。
CATOのシナリオに忠実な患者プロフィールと人生の物語りを作成して、入念な準備と予行演習を重ねることにより、厳正かつ公平公正な試験実施に鋭意貢献してまいります!
オンラインOSCE・Post-CC OSCE/オンライン診療・服薬指導/オンライン模擬患者チーム
従来の対面模擬患者に加えて、2021年もコロナ禍のニーズに応え、「JaMITAC式オンライン医療面接訓練士®チームのオペレーションスペシャリスト」がホストを務めたり、バックアップ体制を構築して、大学医学部の「オンラインOSCE・Post-CC OSCE」のスムーズな運営に貢献しています。
2020年は、プライマリ・ケアにおける「オンライン診療ガイド」解説動画制作へ、JaMITAC®式オンライン模擬患者チームが、患者/家族役を務め、オンライン診療を 『質の高い第四の診療形態へと育てていく』 プロジェクトへ協力しました。
2021年も、日本プライマリ・ケア連合学会【診療所・病院におけるプライマリ・ケアのための情報サイト「オンライン診療診断学ことはじめ」動画シリーズ六話】制作に協力しています。
「オンライン模擬患者チーム」養成の ‟パイオニア” として、オンライン固有
リスクを考慮したオペレーションをトータルパッケージとして提供など、経験から得た知見を活かし、医療専門職の実践教育研修へ、対面模擬患者/オンライン模擬患者の両面で更に貢献してまいります。
次世代をはぐくむ志で“ありがとうが行き交う医療®” をめざして培ってまいりましたノウハウに、オンラインオペレーションのノウハウが加わり、より一層みなさまのお役に立てることができればこの上ない喜びでございます。
※2025年08月現在 実施回数:559回・受講者数:延べ16,300人超
▲ 2003年4月2日~8日「第26回日本医学会総会」~社会が育てる医学と医療~
に協力出展しました。
会期中7日間、福岡ドームの一角に「模擬診察室」を設えて、「模擬患者が参加する体験・双方向型医療面接シミュレーショントレーニング」の実演を行いました。
ノンフィクション作家の柳田邦男さんも訪室して激励してくださいました。
「JaMITAC®式 総合的医療面接訓練 7つの力」開発
JaMITAC®は「医療面接訓練:Medical Interview Training(MIT)」とともに28年歩んでまいりました。
span class="subtxt">®式 総合的医療面訓練7つの力」プログラムを開発いたしました。
■ JaMITAC®の歩み:日本の「医療面接訓練を取り巻く背景と方向性」 ⇒ 新しい「JaMITAC®式 総合的医療面接モデル」の確立

勘 と 経験

データ や 根拠
[ EBM ]

病いの物語り
[ NBM ]

患者・家族・地域の問題を解決し、
医療者・患者・家族・地域 みんな納得の
"予防し、治し、支え合う医療" を実現する
「JaMITAC®式 総合的医療面接モデル」
"目の前のひとりの" 患者・家族と
真摯に向き合う 「EBM・NBM・VBP
(価値に基づく診療)の統合」による
「 Choosing Wisely 」の実現
Shared Decision Making
Advance Care Planning など
医療者・患者・家族・地域 ともに学び
はぐくみ合う「納得と安心と信頼の医療」
JaMITAC式医療面接訓練士®チームで、「医学部 Post-CC OSCE」のお手伝いをしました。
2024年も「医学部 Pre-CC OSCE」「医学部 Post-CC OSCE」を様々な大学でお手伝いさせていただきました。
認定標準模擬患者も39名となり、今後も末永く医療界に貢献してまいります。
標準模擬患者認定2回目パフォーマンス評価(大学医学部臨床実習前OSCE)を、15名の医療面接訓練士®が受験しました。公益社団法人 医療系大学間共用試験実施評価機構(CATO) 派遣監督の先生から「セリフだけでなく、心情も標準化されている。」と、大変有難い評価をいただきました。JaMITACは、次世代をはぐくむ志で、機構・大学・受験者・評価者・模擬患者五者納得と安心と信頼の「厳正かつ、公平公正な試験」に鋭意貢献してまいります。
エイズ学会で、「VRを利用したHIV結果告知トレーニング」へ協力しました。「研修医~内科認定医取得後の若手医師を対象にVR(Virtual Reality)上の診察室で模擬患者を相手にHIV検査結果告知を経験することで、【HIV検査】への閾値を下げることを目的とする企画です。
「検査を患者に勧め、結果を陽性であれ陰性であれ告知する技術」を身に付けるトレーニングの相手役として、外国籍の患者も含めた5名の医療面接訓練士®がナラティブを紡いだ上で、ゴーグルを装着して他の場所から参加し、「本物の患者さんかと思った」というリアリティ・臨場感を現出して貢献しました。貴重な経験を活かして、AI時代、メタバース時代、VUCA時代における生身の人間模擬患者の役割を追及してまいります。
【訓練プログラム実施例】に今後益々必要かつ重要になる 「オンライン総合的医療面接シミュレーション教育研修」をアップしました。
【オンライン医療・保健・福祉 の 未来】への 篤い想い
最近の学会等で頻出する「医療・保健・福祉」のテーマを、質の高い第四の形態としてオンラインで実施できれば、更なる福音となるのではないでしょうか!
最近のオンライン学会・セミナー・WSでの学びを活かして、オンラインという方法を活用した医療人・患者・家族・地域にとって福音となる医療・保健・福祉を、オンラインのメリットは伸ばし、デメリットは克服して(例えば、高齢者のITリテラシー向上支援や D to P with N、遠隔モニタリングシステムなど)、質の高い第四の形態として育成・普及推進するお手伝いへ邁進いたします。
大学医学部科学研究助成事業「エンドオブライフケアを受ける終末期患者が抱く他者への負担感軽減に向けた援助的コミュニケーション教育の効果検証に関する研究」支援業務が、今年度も引き続きオンラインでスタートしました。
ドクターサロン66巻1月号(12.2021)に
遠隔医療・オンライン診療の現状と課題(Ⅴ)
患者・家族の視点から
一般社団法人日本医療面接訓練評価センター(JaMITAC:
Japan Medical Interview Training and Accessment Center)代表理事
黒 岩 かをる
(聞き手 齊藤郁夫)
が掲載されました。
【「オンライン診療診断学ことはじめ」動画シリーズ】第四話の収録を行いました。
医師役の先生から、「思わず楽しくなった」と、最高の評価をいただきました。
先生からは、「オンライン診療の魅力とメリット」を改めて感じたともおっしゃっていただきました。
まさに、わたくしどもの篤い想いです。
JaMITAC式オンライン医療面接訓練士®チームで、「医学部オンライン OSCE」のお手伝いをしました。 昨年からの経験の積み重ねを活かして、JaMITAC®式オンラインオペレーションスペシャリストがホストを務め、リザーブの出動もスムーズに、つつがなく任務を完遂することができました。
JaMITAC式オンライン医療面接訓練士®チームで、「医学部オンラインPost-CC OSCE」のお手伝いをしました。 昨年からの経験の積み重ねを活かして、JaMITAC®式オンラインオペレーションスペシャリストがホストを務め、リザーブの出動もなく、つつがなく任務を完遂することができました。
JaMITAC式オンライン医療面接訓練士®チームで、「医学部医療面接実習」のオンライン模擬患者を務めました。医学生から「オンライン診療が体験できて良かった!」という声もあり、医学部の教育でも「オンライン医療面接トレーニング」のお手伝いに積極的に取り組んでまいります想いを強くしました。
JaMITAC式オンライン医療面接訓練士®チームで、「医学部オンラインPost-CC OSCE」(3課題)のお手伝いをしました。 昨年からの経験の積み重ねを活かして、JaMITAC®式オンラインオペレーションスペシャリストがホストを務め、リザーブの出動もなく、つつがなく任務を完遂することができました。
【「オンライン診療診断学ことはじめ」動画シリーズ】第三話の収録を行いました。
JaMITAC式オンライン医療面接訓練士®チームで、「医学部オンラインPost-CC OSCE」のお手伝いをしました。
昨年からの経験の積み重ねを活かして、JaMITAC®式オンラインオペレーションスペシャリストがホストを務め、リザーブの出動もなく、つつがなく任務を完遂することができました。
【「オンライン診療診断学ことはじめ」動画シリーズ】第二話の収録を行いました。
【「オンライン診療診断学ことはじめ」動画シリーズ】第一話の収録を行いました。
大学医学部科学研究助成事業「エンドオブライフケアを受ける終末期患者が抱く他者への負担感軽減に向けた援助的コミュニケーション教育の効果検証に関する研究」支援業務の次年度が、引き続きオンラインでスタートしました。
『オンライン診療を質の高い第四の診療形態として、医療者・患者・家族・地域の視点から育成するプロジェクト』第二弾【オンライン診療診断学ことはじめ」動画シリーズ】6症例の制作協力がスタートしました。
今年度の新たな決意表明です!
◆昨年の経験から得たオンラインの強み弱みへの気づきや学びを活かし、オンライン診療・服薬指導を『質の高い第四の診療形態として、医療者・患者・家族・地域四方の視点から育成』し、地域包括ケアへ貢献いたします。
◆皆様のご支援を得て、オンラインによるACP・人生会議や、オンライン診療/服薬指導等のオンラインシミュレーショントレーニングを、JaMITAC式オンライン医療面接訓練士®チームがオンライン・メソッドで全国展開いたします。
◆コロナ禍で、その重要性がより一層際立った「ACP・人生会議」「エンドオブライフ・ケア」「グリーフケア」「臨床倫理」「VitalTalk」の普及推進に、そして、「ACP・人生会議」は、事前指示書、AD、DNAR等をとるためではない、「納得して自分らしく “生ききる” ための、対話のプロセス」というコンセプト浸透に、JaMITACが開発した「人生の物語りメソッド」モデルによる実践教育研修プログラムで挑みます。
◆総合的医療面接は、「医療者の物語り」 と 「患者・家族の物語り」が出会う重要な場面です。昨年の経験の中から、オンラインでは、対面以上に、「医療者の表情や所作、コミュニケーション力」が問われることを、痛感致しました。生きた教材である「医療面接訓練士®」にも、同じことが要求されますことを心して、務めてまいります。
◆「正解がひとつではない医療」「多様な価値観による納得の意思決定支援」などの諸課題に取り組む医療専門職へ、今後益々求められる必要不可欠な臨床能力 “人間力” “総合的医療面接力” “オンライン医療コミュニケーション力” 養成に資する「生涯学習の場」を、対面とオンラインの両面から支援させていただきます。
◆21年前から貫いております【医療専門職と、患者・家族・地域の<納得と安心と信頼>が通い合う “ありがとうが行き交う医療®” をみんなで創る活動】に邁進してまいります。
JaMITAC式オンライン医療面接訓練士®チームで、「医学部オンラインOSCE」のお手伝いをしました。
7月以来の経験の積み重ねを活かして、リザーブの出動もなく、つつがなく任務を完遂することができました。
JaMITAC式オンライン医療面接訓練士®チームで「医学部オンラインPost-CC OSCE」(3課題)のお手伝いをしました。
大学との連携で、ニーズにあったオンライン医療面接の場を設定し、ネットワークの不安定さも理解して、リザーブなど十分なバックアップ体制を構築し、本番のスムーズな運営に貢献しました。
JaMITAC式オンライン医療面接訓練士®チームで「医学部オンラインOSCE」のお手伝いをしました。
独自のオンラインのノウハウの蓄積により作成しています「オンライン医療面接訓練評価実施ガイドライン」に則り、オンライン医療面接をトータルパッケージとして提供しました。
【プライマリ・ケアにおける「オンライン診療ガイド」解説動画】7症例の制作協力が完了しました。
医師役の先生が、この動画撮影作業を通して、JAMITACの模擬患者を高く評価してくださり、「オンライン診療コミュニケーション開発」に協働で取り組ませていただくことになりました。
大学医学部科学研究助成事業「エンドオブライフケアを受ける終末期患者が抱く他者への負担感軽減に向けた援助的コミュニケーション教育の効果検証に関する研究」支援業務の初年度が、オンラインでスタートしました。
『オンライン診療を質の高い第四の診療として、医療者・患者双方の視点から育てていくプロジェクト』の第一弾【プライマリ・ケアにおける「オンライン診療ガイド」解説動画】7症例の制作協力がスタートしました。
初めての「医学部オンラインPost-CC OSCE」の依頼でした。
コロナ禍において「質の高いオンライン診療」の普及促進が、喫緊の課題となっていましたが、JaMITACでは早くからその重要性を認識していましたので、素早く模擬患者経験者から、オンラインオペレーションスペシャリストとITスペシャリストという貴重な人材を発掘、その専門性を得て「JaMITAC式オンライン医療面接訓練士®チーム」を結成し、お手伝いをしました。
大学とのスムーズな連携のおかげで、大きなトラブルはなく、無事試験を執り行うことが出来ました。
大学医学部の科学研究費助成事業と協働で準備しておりました「ACPに基づく意思決定支援のための地域医療・介護多職種対象教育プログラムの開発」による第一回研修会「実践!アドバンス・ケア・プランニング~人生の最終段階に向けて~」が延期となりました。
◆「ACP・人生会議」は、事前指示書、AD、DNAR等をとるためではない、「納得して自分らしく “生ききる” ための、対話のプロセスである」というコンセプト浸透に、「JaMITAC®式人生の物語りメソッド」モデルで貢献していくという篤い想いは折れることなく、強い気持ちで取り組んでまいります覚悟を新たにしました次第です。
JaMITAC式医療面接訓練士®チームで、「医学部OSCE」のお手伝いをしました。
JaMITAC式医療面接訓練士®チームで、「医学部 Post-CC OSCE」のお手伝いをしました。
JaMITAC式医療面接訓練士®チームで、「医学部 Post-CC OSCE」のお手伝いをしました。
JaMITAC式医療面接訓練士®チームで、「医学部Post-CC OSCE」のお手伝いをしました。
今回初めてご依頼いただきました大学医学部医学教育学講座の先生から「JaMITACの取り組みや教育プログラムについてホームページ拝見させていただきました。今求められている臨床技能教育に直結する内容で、理念、実例共に大変参考になりました。この度ご依頼いたしました臨床実習後OSCEについては、各大学で(特に地方大学では)限られた人員・資源で実施しなければなりませず、難渋しております。宜しくお願い致します!」と力強くおっしゃっていただきました。その有難いお言葉にお応えして、準備の段階からしっかり打ち合わせを重ねて、大きなトラブルなく試験を執り行うことができました。
日本プライマリ・ケア連合学会 第14回 若手医師のための家庭医療学冬期セミナーWS:「死をまだ意識していない人と、死に関する話題について話してみませんか?~模擬患者さんと共に~ 」を、「JaMITAC®式人生の物語りメソッド(6グループ・2時間)」でお手伝いしました。
◆ご講師の先生による「WSの目的」の説明:
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)は、将来の意思決定能力の低下に備えて、今後の
治療・療養について患者・家族とあらかじめ話し合うプロセスです。死をまだ意識していない患者/住民が、人生の終わりにどのようなケアを受けるかを考えることで、より人生の意味を考えるようになる役割があります。しかし、「DNARを中心としたアドバンス・ディレクティブ(AD)」 という狭い考え方に縛られると、無益な治療を差し控えたいという医療側の関心がクローズアップされた堅苦しいやり取りになってしまうでしょう。
このワークショップの目的は、患者/住民や家族がよりよい人生とは何かを考えるためのきっかけとなるようなポジティブで、明るいACPのやり取りとはどういうものかを議論し、実際に模擬患者さん(黒木百合さん:75歳、女性)との面接を通じて体験してもらうことです。この体験を通じて、死に関する話題に関して前向きに話せるようになっていただければ幸いです。
◆ご講師の先生は、「他の模擬患者さんはしていないことで、とても効果的でいいですね」 と高く評価してくださいましたし、受講者やタスクフォースの先生方からも 「模擬患者が晴素らしかった、こんな感じは初めてでした」 と絶賛評価をいただきました。
◆一生懸命患者・家族に向き合ってくださる学修対象者に、効果的・効率的・魅力的な “生きた教材を!” という一心から21年間培ってまいりました “人生の物語りメソッド” を、より一層効果的に活用していただけますよう 自信をもって広めていくことができると強く確信できました次第です。
JaMITAC式医療面接訓練士®チームで、「医学部OSCE」のお手伝いをしました。
「家族療法」WSに、3症例・6名を提供しました。
「患者さん役の方が自然に役に入っておられたため、自分の対応に対して表情など、とても良く伝わり、振り返りとして大変勉強になりました。」という評価をいただきましたが、一般市民としての感想・意見も求められており、『双方向対話型フィードバック』を、どのようにファシリテートするかも今後への課題、という気づきもいただきました。
JaMITAC式医療面接訓練士®チームで、「医学部Post-CC OSCE」のお手伝いをしました。
「Values-based practice(価値に基づく診療)」WSで、83歳の母親の退院前カンファに出席する長女役(59歳)を務めました。
◆学修目標は、【1. 患者・医療専門職の両者の価値の多様性を理解できる。2. 多職種での議論の重要性に対する認識が向上する。】でした。
◆JaMITAC式医療面接訓練士®へ、【・SPが優秀。・リアルな体験が出来た。・患者さんの気持ちが分かった。・擬患者からのフィードバックが一番良かった。 ・擬患者さんの意見が非常に勉強になった。】という、とても嬉しく有難い評価をいただきました。
◆患者/家族役にとっても大変勉強になり、現代の大きな課題である、患者・家族・市民のヘルスリテラシー向上にも貢献できるWSでした。
大学の「多職種連携教育:IPE:Interprofessional Education」のお手伝いをしました。
◆目的は、【保健医療の各領域における専門職業人として、多職種連携:IPW:Interprofessional Work・協働によるチーム医療の考え方・態度について理解する。ケア対象者にとっての、より望ましい多職種連携および協働実践の意義とあり方について理解する】で、【模擬家族を交えた退院支援カンファレンス】を、【PBL(problem-based learning)形式】で、行いました。
◆このような教育がもっと拡がればという想いが一層強くなりました。
家庭医養成プログラムの研修医WS(日常診療への女性医療の統合)へ、4症例を提供しました。
人生の物語りライターと共に力を入れて取り組み、貴重な学びの機会となりました。企画された先生からは、「いろいろな無理難題をお引き受け頂きましてありがとうございました。本格的な模擬患者を活かしてのセッションを開催できて、とても満足しています」という嬉しいお言葉をいただきました。
「がん疾患医療職育成教育研修会」で、「地域緩和ケア普及プロジェクト」映像(01.13に制作協力)が活用されました。
JaMITAC式医療面接訓練士®チームで、「医学部OSCE」のお手伝いをしました。
今年も「非常に自然な反応ですばらしい」という有難い評価をいただき、“生きた試験問題”を志す医療面接訓練士®チームへの強い動機づけと相成りました。
JaMITAC式医療面接訓練士®チームで、「医学部医療面接実習」のお手伝いをしました。
「地域緩和ケア普及プロジェクト」映像制作へ協力しました。63歳の乳がん患者と35歳の娘。
テーマは「エンドオブライフ・デスカッション(EOLD)」で、「どこで最期まで療養したいですか?」です。
初めて「医学部Post-CC OSCE トライアル」のお手伝いをしました。
先生方とも協働で様々な視点から学ばせていただき、次へ繋がる新しい第一歩を踏み出すことができました。
JaMITAC式医療面接訓練士®チームで、「医学部OSCE」のお手伝いをしました。
監督の先生からは「SPさんによるブレも少なく大変よく訓練されていると感じました」という有難いお言葉をいただきました。
2020年の正式導入に向けて、Post-CC OSCEのトライアルがいよいよ本格化します。
17年前、非常に先進的で勉強熱心な学生さん達の 「臨床診断学ワークショップ」を支援しており、ようやくこのような時代がやってきたと、嬉しい限りのJaMITAC®としましては、そのノウハウを活かして、改めてPost-CC OSCEへしっかりと貢献してまいります。
「医学部OSCE」のお手伝いをしました。
JaMITAC®式 医療面接訓練士へ、「医学生の態度や話し方に自然に反応し、システマックに回答していた」という有難い評価をいただきました。最近課題として表面化しております「OSCEの形骸化」を克服すべく、長年試行錯誤してきた成果です。これからも、真の育成のこころで、厳正な評価が公正公平に行われますよう貢献してまいります。
「医学部の医療面接実習」のお手伝いをしました。
88.75%の医学生が、このような「医療面接トレーニング」をこれからも、自分の成長段階に応じて受けていきたいと思うと答えてくださいました。
▼ 以前のお知らせを表示